2016年02月13日
サイトマスターとの出会い|私の偏光レンズ使用歴
1.なんちゃって偏光レンズ
2.レイバンの偏光レンズ
3.レイバンとタレックス
と、続いてきました私の偏光レンズ使用歴ですが
いよいよ現在使用している偏光レンズが登場します。
レイバンのフレームにタレックス偏光レンズを入れても
いまいち、それに愛着が沸かなかった私。
そのとき、どうしても気になる偏光レンズが
釣り具業界に登場していたわけです。
その、気になる偏光レンズとは
今では当たり前の存在になってきた
ティムコのサイトマスターです。
おそらくなんですが、サイトマスターは
販売開始が2001年ごろだったと思います。
私がレイバンフレームにタレックス偏光で
オーダーしたのが、2006年ごろです。
そのころになると、サイトマスターの知名度は
かなり高くなっていたと記憶しています。
サイトマスターのコンセプトは
「釣り専用」「よく見える」です。
メガネ業界では当たり前になりつつある
プラレンズを採用せず、ガラスレンズを採用。
その拘りに共感している釣り人多数。
「軽量」「フィッティング向上」を狙い
新たに偏光レンズをオーダーした直後にもかかわらず
サイトマスターには心惹かれるものがありました。
ガラス製のレンズについて
レイバンの偏光を体験したからでしょうか。
我慢できずに、私はサイトマスターをオーダーしたのでした。
当時、釣具屋さんにもサイトマスターは並んでましたが
自分好みのフレームが全て揃っているわけではありません。
ですので、今回も通販で買うことにしました。
それが、現在使用しているサイトマスターです。
レンズの色はライトブラウンです。
このサイトマスターですが
10年も使うことになるとは
この時、正直思いませんでした。
まず、レンズの色が受け入れられなかった。
今までずっと、グレー系の色を使ってきました。
サイトマスターではじめて、ブラウン系。
ブラウン系を選んだ理由というのが
「最もオールラウンドに使えるカラー」
だったから。
その言葉を信用して、購入してみたものの
まず、車の運転で使用して違和感が。
周りの景色を見ると、茶系に明るく見える。
これが、どうにも納得できなかったんです。
でもそれは、「釣り専用」という使用目的を
理解してない私に問題があったんですが、ね(笑)
渓流や本流などでの釣りの頻度が増えてきて
ブラウン系のカラーの重要性に気付いたわけです。
グレー系は、自然な見え方で眩しさ軽減。
でも、ブラウン系は狙いが違います。
眩しさ軽減という目的はグレー系と同じですが
ブラウン系のカラーに求められている性能は
「コントラスト」なんですよね。
コントラストとは、
ある物体と他の景色が区別できる視覚的な特徴。
ブラウン系とグレー系の違いは、
水中の地形を見た時にわかります。
薄暗い状況の時ほど、その差はハッキリわかります。
ブラウン系は、地形の凹凸が明るくわかるんですよね。
グレー系は、地形の凸凹がわからなくはないのですが
比べると、グレー系の方が認識しずらいのです。
釣りに必要なのは、釣り場にもよりますけど
眩しさ軽減と、地形の凸凹をしっかり認識できること。
つまり、ブラウン系の性能なんですよね。
だから最もオールラウンドに使えるカラーなんです。
それをしっかり認識できるようになったのが
サイトマスターを使い始めて数年経ってからなんです。
経験は大事ですね(笑)
そんなわけで
人生4度目の偏光レンズは
ティムコのサイトマスターでした。
今の私の釣りのスタイルにおいて
もはや手放せないツールになっています。
2.レイバンの偏光レンズ
3.レイバンとタレックス
と、続いてきました私の偏光レンズ使用歴ですが
いよいよ現在使用している偏光レンズが登場します。
レイバンのフレームにタレックス偏光レンズを入れても
いまいち、それに愛着が沸かなかった私。
そのとき、どうしても気になる偏光レンズが
釣り具業界に登場していたわけです。
その、気になる偏光レンズとは
今では当たり前の存在になってきた
ティムコのサイトマスターです。
おそらくなんですが、サイトマスターは
販売開始が2001年ごろだったと思います。
私がレイバンフレームにタレックス偏光で
オーダーしたのが、2006年ごろです。
そのころになると、サイトマスターの知名度は
かなり高くなっていたと記憶しています。
サイトマスターのコンセプトは
「釣り専用」「よく見える」です。
メガネ業界では当たり前になりつつある
プラレンズを採用せず、ガラスレンズを採用。
その拘りに共感している釣り人多数。
「軽量」「フィッティング向上」を狙い
新たに偏光レンズをオーダーした直後にもかかわらず
サイトマスターには心惹かれるものがありました。
ガラス製のレンズについて
レイバンの偏光を体験したからでしょうか。
我慢できずに、私はサイトマスターをオーダーしたのでした。
当時、釣具屋さんにもサイトマスターは並んでましたが
自分好みのフレームが全て揃っているわけではありません。
ですので、今回も通販で買うことにしました。
それが、現在使用しているサイトマスターです。
レンズの色はライトブラウンです。
このサイトマスターですが
10年も使うことになるとは
この時、正直思いませんでした。
まず、レンズの色が受け入れられなかった。
今までずっと、グレー系の色を使ってきました。
サイトマスターではじめて、ブラウン系。
ブラウン系を選んだ理由というのが
「最もオールラウンドに使えるカラー」
だったから。
その言葉を信用して、購入してみたものの
まず、車の運転で使用して違和感が。
周りの景色を見ると、茶系に明るく見える。
これが、どうにも納得できなかったんです。
でもそれは、「釣り専用」という使用目的を
理解してない私に問題があったんですが、ね(笑)
渓流や本流などでの釣りの頻度が増えてきて
ブラウン系のカラーの重要性に気付いたわけです。
グレー系は、自然な見え方で眩しさ軽減。
でも、ブラウン系は狙いが違います。
眩しさ軽減という目的はグレー系と同じですが
ブラウン系のカラーに求められている性能は
「コントラスト」なんですよね。
コントラストとは、
ある物体と他の景色が区別できる視覚的な特徴。
ブラウン系とグレー系の違いは、
水中の地形を見た時にわかります。
薄暗い状況の時ほど、その差はハッキリわかります。
ブラウン系は、地形の凹凸が明るくわかるんですよね。
グレー系は、地形の凸凹がわからなくはないのですが
比べると、グレー系の方が認識しずらいのです。
釣りに必要なのは、釣り場にもよりますけど
眩しさ軽減と、地形の凸凹をしっかり認識できること。
つまり、ブラウン系の性能なんですよね。
だから最もオールラウンドに使えるカラーなんです。
それをしっかり認識できるようになったのが
サイトマスターを使い始めて数年経ってからなんです。
経験は大事ですね(笑)
そんなわけで
人生4度目の偏光レンズは
ティムコのサイトマスターでした。
今の私の釣りのスタイルにおいて
もはや手放せないツールになっています。
2016年02月11日
レイバンとタレックスのセット|私の偏光レンズ使用歴
ちゃんとした偏光レンズとして
レイバンの偏光を愛用していましたが
しばらくすると、新たに欲がでてきます。
レイバンの偏光レンズですが
実は、単純に偏光レンズをかけただけでは
イマイチ顔にフィットしていませんでした。
顔にしっかりフィットさせて
フレームでも遮光させたいために
サングラス用のストラップを使い
後頭部の後ろで、ストッパー止めていました。
こうなると、ゴーグル感覚ですね。
この状態で長い時間釣りをしていると
目のまわりとか、鼻あて付近が痛くなります。
だんだんそれが不快になってきて
「顔にフィットすれば、ストラップいらなくね」
という思いがでてきます。
そして、新しい偏光レンズを購入しました。
2006年ごろのことでした。
この頃になると
インターネットで情報検索は当たり前で
ネット通販での買い物も、抵抗なくできてました。
私の住んでいるところは田舎でして
偏光レンズを取り扱うメガネ屋さんはあまりなく
ネットでフレームを実際にかけてみたくても
なかなかその思いはかないませんでした。
そうは言っても
できるだけ自分にあったフレームを見つけたい。
なので、少ないメガネ屋さんをあたって
自分に合うフレームを探したのでした。
結局、今回もレイバンのサングラスだったのですが
偏光レンズ販売の情報をインターネットで見ていて
好みのフレームに偏光レンズを入れることができると
この時は、知っていたのです。
ですので、今回は
ネット通販で偏光レンズを買うことに。
具体的には、
通販ショップでサングラスと偏光レンズを購入。
サングラスレンズを外した状態のフレームに
偏光レンズを加工して、入れてもらうという
はじめての体験をしたのです。
フレームはレイバンサングラスのプラフレーム。
レンズは、この時期かなり有名になっていた
偏光レンズはタレックスで、色はトゥルービュー。
しかも、ミラーレンズです。
ミラーが必要だったかどうかは微妙なのですが
バスプロさんがミラーを使っている人が多かったので
経験の意味で、買ってみました。
ネットでショップを見つけ
商品についての質問のやり取り後、オーダー。
オーダーから約1週間後に、商品が到着しました。
はじめての体験であるミラーレンズ。
早速、車の運転で使用してみましたが
衝撃の結果が待ち受けていました。
内側マルチコートのレンズをオーダーしたのですが
なんと、内側のレンズに自分の目が写ってしまうのです。
1週間ほど我慢して使用していましたが
それが、どうにもこうにも気になってしまい
結局、レンズ交換とあいなりました。
色はトゥルービューで同じで、ミラーなし。
偏光レンズを購入した、同じお店にオーダー。
お店の粋なはからいで、半額にしていただきました。
到着後、早速ドライブに出かけます。
トゥルービューの視界は、そりゃもうスッキリ。
眩しさ軽減、クリアな視界は想像以上でした。
そんなわけで、
私の3度目の偏光レンズ体験は
通販でレンズオーダーした偏光レンズでした。
これで、釣りも、ドライブにも、これ一本で十分イケる。
と思っていたのですが、そうでもなく。
ミラーレンズ失敗でふところのダメージ想像以上にひどく
偏光レンズに愛着が沸かなくなったのが、ひとつ。
そして、このころ、とあるメーカーで
釣りに特化した偏光レンズを売られていることを知り
そっちにも興味をひかれている自分がいたのでした。
レイバンの偏光を愛用していましたが
しばらくすると、新たに欲がでてきます。
レイバンの偏光レンズですが
実は、単純に偏光レンズをかけただけでは
イマイチ顔にフィットしていませんでした。
顔にしっかりフィットさせて
フレームでも遮光させたいために
サングラス用のストラップを使い
後頭部の後ろで、ストッパー止めていました。
こうなると、ゴーグル感覚ですね。
この状態で長い時間釣りをしていると
目のまわりとか、鼻あて付近が痛くなります。
だんだんそれが不快になってきて
「顔にフィットすれば、ストラップいらなくね」
という思いがでてきます。
そして、新しい偏光レンズを購入しました。
2006年ごろのことでした。
この頃になると
インターネットで情報検索は当たり前で
ネット通販での買い物も、抵抗なくできてました。
私の住んでいるところは田舎でして
偏光レンズを取り扱うメガネ屋さんはあまりなく
ネットでフレームを実際にかけてみたくても
なかなかその思いはかないませんでした。
そうは言っても
できるだけ自分にあったフレームを見つけたい。
なので、少ないメガネ屋さんをあたって
自分に合うフレームを探したのでした。
結局、今回もレイバンのサングラスだったのですが
偏光レンズ販売の情報をインターネットで見ていて
好みのフレームに偏光レンズを入れることができると
この時は、知っていたのです。
ですので、今回は
ネット通販で偏光レンズを買うことに。
具体的には、
通販ショップでサングラスと偏光レンズを購入。
サングラスレンズを外した状態のフレームに
偏光レンズを加工して、入れてもらうという
はじめての体験をしたのです。
フレームはレイバンサングラスのプラフレーム。
レンズは、この時期かなり有名になっていた
偏光レンズはタレックスで、色はトゥルービュー。
しかも、ミラーレンズです。
ミラーが必要だったかどうかは微妙なのですが
バスプロさんがミラーを使っている人が多かったので
経験の意味で、買ってみました。
ネットでショップを見つけ
商品についての質問のやり取り後、オーダー。
オーダーから約1週間後に、商品が到着しました。
はじめての体験であるミラーレンズ。
早速、車の運転で使用してみましたが
衝撃の結果が待ち受けていました。
内側マルチコートのレンズをオーダーしたのですが
なんと、内側のレンズに自分の目が写ってしまうのです。
1週間ほど我慢して使用していましたが
それが、どうにもこうにも気になってしまい
結局、レンズ交換とあいなりました。
色はトゥルービューで同じで、ミラーなし。
偏光レンズを購入した、同じお店にオーダー。
お店の粋なはからいで、半額にしていただきました。
到着後、早速ドライブに出かけます。
トゥルービューの視界は、そりゃもうスッキリ。
眩しさ軽減、クリアな視界は想像以上でした。
そんなわけで、
私の3度目の偏光レンズ体験は
通販でレンズオーダーした偏光レンズでした。
これで、釣りも、ドライブにも、これ一本で十分イケる。
と思っていたのですが、そうでもなく。
ミラーレンズ失敗でふところのダメージ想像以上にひどく
偏光レンズに愛着が沸かなくなったのが、ひとつ。
そして、このころ、とあるメーカーで
釣りに特化した偏光レンズを売られていることを知り
そっちにも興味をひかれている自分がいたのでした。
2016年02月10日
レイバンの偏光グラス|私の偏光レンズ使用歴
私がはじめて経験した偏光レンズは
なんちゃって偏光レンズだったわけですが
新婚旅行から帰った後も、釣りにはどっぷりはまり
ちゃんとした偏光レンズが欲しくなるわけです。
そして、ついに決断します。
1万円以上する偏光レンズを買うぞ、と。
2001年ごろのことでしょうか。
デジカメなるものを、はじめて手に入れたころ。
インターネットが日本にも普及しはじめて
我が家でもようやく、パソコンを購入したころです。
とはいえ、偏光レンズの知識もあまりなく
情報収集は、もっぱら釣り雑誌からでした。
あのころ、釣具屋さんに置いてあった偏光って
スミスオプティクスぐらいしか、なかったような。
偏光レンズの認知度も、今ほど高くなかったし。
私としては、メガネはメガネ屋さんで買うんでしょ
という認識しかなかったものですから
当然メガネ屋さんへ、偏光レンズを探しに行きました。
でも、これまた困ったことに
メガネ屋さんでさえ、偏光レンズがあまり置いてない。
あのころ、偏光レンズの認知度が低かったんでしょうね。
そんななかでも、唯一見つけられたのが
レイバンの偏光レンズでした。
レイバンのサングラスが有名なことぐらいは
当時の私も知ってました。
映画トップガンでトム・クルーズが使用したことで
さらに認知度が上がったように記憶しています。
レイバンの偏光レンズはガラス製でしたよね。
パイロットも使えるように、ガラス製なんだとか。
高温にも低温にも耐えられる素材は、ガラス製。
そんな理由を、店員さんに聞いたと思います。
ポラロイズドのPという文字が書いてあるんですよね。
その時、フレームが2種類あったんですが
掛けてみて、似合う方を選びました。
その、レイバンの偏光レンズが
人生で2度目偏光レンズです。
いちおう、有名なブランドの偏光レンズなので
ちゃんとした偏光レンズと言って、いいと思います。
管釣り、バス釣り、ソルトルアー、ドライブなど
外出するときは、ほぼ必ず掛けていました。
偏光をかけはじめたころ、まず驚いたのは
トンネルの中でも視界が真っ暗にならなかったこと。
普通のサングラスは、減光が目的なので
トンネルの中へ入ると、視界の前方は真っ暗。
それが、偏光レンズはトンネル内でも前が見える。
一体、偏光レンズってどんな構造になってんの?
どんどん偏光レンズに興味が沸いていったのでした。
もちろん、釣りでもその効果は発揮されました。
偏光レンズなしでは、魚の気配さえ感じなかったのに
偏光レンズをかけて、釣りを再開してみると
実は、ルアーの後ろをチェイスしていたことがわかったりと
モチベーションを保つうえでも、偏光は必須になりました。
そんなわけで
レイバンのちゃんとした偏光レンズを手にしてからは
釣りには手放せない必須アイテムになっていったのです。
なんちゃって偏光レンズだったわけですが
新婚旅行から帰った後も、釣りにはどっぷりはまり
ちゃんとした偏光レンズが欲しくなるわけです。
そして、ついに決断します。
1万円以上する偏光レンズを買うぞ、と。
2001年ごろのことでしょうか。
デジカメなるものを、はじめて手に入れたころ。
インターネットが日本にも普及しはじめて
我が家でもようやく、パソコンを購入したころです。
とはいえ、偏光レンズの知識もあまりなく
情報収集は、もっぱら釣り雑誌からでした。
あのころ、釣具屋さんに置いてあった偏光って
スミスオプティクスぐらいしか、なかったような。
偏光レンズの認知度も、今ほど高くなかったし。
私としては、メガネはメガネ屋さんで買うんでしょ
という認識しかなかったものですから
当然メガネ屋さんへ、偏光レンズを探しに行きました。
でも、これまた困ったことに
メガネ屋さんでさえ、偏光レンズがあまり置いてない。
あのころ、偏光レンズの認知度が低かったんでしょうね。
そんななかでも、唯一見つけられたのが
レイバンの偏光レンズでした。
レイバンのサングラスが有名なことぐらいは
当時の私も知ってました。
映画トップガンでトム・クルーズが使用したことで
さらに認知度が上がったように記憶しています。
レイバンの偏光レンズはガラス製でしたよね。
パイロットも使えるように、ガラス製なんだとか。
高温にも低温にも耐えられる素材は、ガラス製。
そんな理由を、店員さんに聞いたと思います。
ポラロイズドのPという文字が書いてあるんですよね。
その時、フレームが2種類あったんですが
掛けてみて、似合う方を選びました。
その、レイバンの偏光レンズが
人生で2度目偏光レンズです。
いちおう、有名なブランドの偏光レンズなので
ちゃんとした偏光レンズと言って、いいと思います。
管釣り、バス釣り、ソルトルアー、ドライブなど
外出するときは、ほぼ必ず掛けていました。
偏光をかけはじめたころ、まず驚いたのは
トンネルの中でも視界が真っ暗にならなかったこと。
普通のサングラスは、減光が目的なので
トンネルの中へ入ると、視界の前方は真っ暗。
それが、偏光レンズはトンネル内でも前が見える。
一体、偏光レンズってどんな構造になってんの?
どんどん偏光レンズに興味が沸いていったのでした。
もちろん、釣りでもその効果は発揮されました。
偏光レンズなしでは、魚の気配さえ感じなかったのに
偏光レンズをかけて、釣りを再開してみると
実は、ルアーの後ろをチェイスしていたことがわかったりと
モチベーションを保つうえでも、偏光は必須になりました。
そんなわけで
レイバンのちゃんとした偏光レンズを手にしてからは
釣りには手放せない必須アイテムになっていったのです。
2016年02月09日
なんちゃって偏光レンズ|私の偏光レンズ使用歴
この際なので、
私が過去にどんな偏光レンズを使ってきたか
振り返ってみたいと思います。
最初に偏光レンズを経験したのは
90年代後半あたりだったと思います。
新婚旅行でオーストラリアに行ったんですが
1日だけ、ボートフィッシングを体験しました。
その時、偏光レンズを使用した?
おそらく、それがはじめての経験です。
偏光レンズといっても、安物です。
お店によくある、回転する棚にささっている、あれ。
日差しが強いので、買おうと思ったのがきっかけです。
今思えば、ただのサングラスだったかもしれません。
あのころは、釣りを再開して間もないころでした。
バス釣りが面白くなって、はまりだしたころです。
ベイトリールの扱いもままならない状態でした。
釣り場はデントリーリバーだったかな。
季節は10月で、シーズンはじまりのころだったような。
目的のバラは釣れなかったのですが
ジャック、クイーンフィッシュ、GTの子とか
飽きない程度には釣れました。
偏光レンズをかけたときの記憶なんですが
正直、眩しさが軽減された、ぐらいでしょうか。
川が濁っていたので、水中の様子は見えませんでした。
そんなわけで
私が最初に経験した偏光レンズは
「サングラスの延長」程度にしか思ってなかった。
というのが、正直な感想です。
私が過去にどんな偏光レンズを使ってきたか
振り返ってみたいと思います。
最初に偏光レンズを経験したのは
90年代後半あたりだったと思います。
新婚旅行でオーストラリアに行ったんですが
1日だけ、ボートフィッシングを体験しました。
その時、偏光レンズを使用した?
おそらく、それがはじめての経験です。
偏光レンズといっても、安物です。
お店によくある、回転する棚にささっている、あれ。
日差しが強いので、買おうと思ったのがきっかけです。
今思えば、ただのサングラスだったかもしれません。
あのころは、釣りを再開して間もないころでした。
バス釣りが面白くなって、はまりだしたころです。
ベイトリールの扱いもままならない状態でした。
釣り場はデントリーリバーだったかな。
季節は10月で、シーズンはじまりのころだったような。
目的のバラは釣れなかったのですが
ジャック、クイーンフィッシュ、GTの子とか
飽きない程度には釣れました。
偏光レンズをかけたときの記憶なんですが
正直、眩しさが軽減された、ぐらいでしょうか。
川が濁っていたので、水中の様子は見えませんでした。
そんなわけで
私が最初に経験した偏光レンズは
「サングラスの延長」程度にしか思ってなかった。
というのが、正直な感想です。