ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月26日

市販の偏光グラスは反射防止コートがないものが多い

偏光レンズのコーティングについて
見て、調べて、わかったことです。

市販されている偏光サングラスですが
値段の安いものほど
反射防止コートがないものが多いです。

コーティングについてですが
コーティングなしのものを
ノンコート

傷に強くするコーティングを
ハードコート

反射防止目的のコーティングを
マルチコート

といいます。

コーティングということですから
レンズ表面になんらかの膜を作ります。

調べたところによると
金属分子の膜を蒸着するのだそうです。

そういった手間が発生しますから
コーティングの層が増えるほど
レンズの価格も高くなります。


価格の安い順に並べると

ノンコートハードコートマルチコート

ということになると思います。


市販の偏光グラスで
比較的価格の安いタイプのレンズは
ノンコートやハードコートが多いです。

その理由は
以前メーカーの方に聞いたのですが
コストを抑えるためだそうです。


マルチコート仕様の偏光グラスですと
安くても1万5千円はすると思います。

私の経験から言えば
ちょっと価格は高くなっても
マルチコートはあった方がいいです。

最低でも、内側マルチコートは必須
だと思っています。

なぜなら、自分の目がレンズに映る
ゴースト現象が起こらないからです。

ノンコートですと、自分の目が
レンズに反射して映り込んでしまいます。
目を動かすと、レンズに反射した目も
一緒に動きいて、わずらわしいです。

もう一つの理由は
マルチコートは透過率を上げるのです。
薄い色のレンズが好みなら必須ですね。


せっかく高いお金を出して買った偏光グラス。
自分の目が映り込み、思った視界が得られない。
それでは、残念ですよね。

偏光サングラスを買う前には
レンズのコーティングの種類を
確認するのを忘れずに。

  


Posted by ザキ at 20:34Comments(0)偏光レンズ基礎知識

2016年05月25日

選ぶならクリアな視界か剥離しにくさか

レンズカラーが薄くても
例えば、透過率が41%でも
偏光度99%の偏光レンズ。

それが、コンベックスの
POLAWING-SPXです。

今、私が
非常に興味を持っているレンズです。

それほどの高性能レンズにもかかわらず
釣り業界では超有名なTALEXの偏光レンズと
価格的には、ほとんど差がありません。

気になるレンズカラーは、ライトコパー。
コパー系はコントラストがはっきりします。
つまり、川底などの凸凹がわかりやすい。
本流釣りにはピッタリのカラーです。

コンベックスのライトコパーは
他社よりも非常に明るいと評判です。

そんな、コンベックスのPOLAWING-SPXですが
屈折率が1.50と1.60があるんですよね。

価格的には、1.50の方が安いです。
POLAWING-SPXがセットされた偏光サングラスは
レンズの屈折率は1.50だと思われます。

価格帯の安めの偏光サングラスは
ほとんどが「ノンコート」だと思われます。

CLTのプレミアムシリーズのように
「マルチコート」された偏光レンズを使った
偏光サングラスも、あることはあります。
その場合、ちょとだけ価格は高くなります。

1.50はCR-39という素材でできています。
CR-39はプラスチック系の素材の中では
光学性能が最もガラスに近いようです。

なので、クリアな視界を得ることができます。
これが、CR-39の普及している最大の理由かと。

ただし、弱点もあって
フルリムタイプのサングラスにしか使えません。
ナイロールタイプのサングラスは出来ないんです。
なぜなら、偏光膜が剥がれてしまうからです。


でも、ですよ。
見かけたことはありませんか。
ナイロールタイプの偏光サングラス。

そうなんです。あるんです。
プラスチック系素材のナイロールタイプの
偏光サングラスは、実在します。

ナイロールタイプの偏光サングラスは
レンズ素材はCR-39ではないらしいです。

ちょっと調べたところによると
ウレタン系の素材を使った偏光レンズらしい。
TALEXであればCACCHUと呼ばれるタイプ。
POLAWING-SPXなら、屈折率が1.60のタイプ。
らしいです。

ナイロールタイプに出来るということは
偏光膜の剥離にはめっぽう強いようです。
丈夫さもCR-39よりは上のようですね。

ただし、若干ではありますが
光学性能はCR-39には劣るらしいです。
若干って、どのぐらいなんですかね。


クリアな視界は、外せないところ。
となると、1.50を選ぶのがベスト。

でも、傷がつきやすいなどの理由で
寿命が短くないか、不安もあります。

1.60なら、剥離にも強く丈夫。
でも、光学性能はCR-39に若干劣る。
価格も、1.50より高いしね。



どちらを選ぶか。
悩むところですね。

  


Posted by ザキ at 19:38Comments(0)タイプ別に選ぶ

2016年05月11日

安価なフレームで偏光グラスを作れるか

サングラスやメガネのフレームですが
4千円ぐらいの安価なものから
5万円を超える高価なものまで
色んな種類がありますよね。

できれば、フレームも偏光レンズも
安く抑えたいのは、当然のことです。

タレックスやコンベックスなど
マルチコートの度なし偏光レンズで
2枚で1万円ぐらいはします。

そこにフレーム代と工賃がプラスなので
フレーム代次第で、総額がかなり変わります。
安価なフレームなら、2万円でお釣りがきます。

JINZやZOFFなどのファストブランドメガネなら
サングラスでも4千円ぐらいで購入可能です。

サングラスを購入後、メガネ屋さんに
サングラスと偏光レンズを持ち込んで
レンズを偏光レンズに交換してもらえば
1万円台で高性能な偏光グラスを作れる
・・・・・・はずです。


さて、本当にそれは可能でしょうか。


以前、有名なメガネ屋さんに
好きなフレームの形のサングラスが
某ファストブランドメガネにあるので
それで偏光レンズを作りたいが、可能かと
メールで確認したことがあります。

その時の返事は
「作ることは出来るが、長く持たない」
とのことでした。

詳しく言えば
リムの部分の溝の精度が悪かったり
リムのカーブが左右で違ったり
リムのカーブが経年変化で変わったり
偏光レンズ向きではないそうです。

偏光レンズは歪については敏感なので
長く使うのは難しいとのことでした。



はっきり何年ぐらい使えるという
明確な返事はなかったですが
偏光レンズにも寿命があります。

CR-39製のレンズで3~4年ぐらいと
聞いたことがあります。



そこで、私の考えですが
思い切って3年で買い換えると思うなら
ファストブランドのフレームで作るのもあり。

そうでなければ
フレームで1万円以上のものを選ぶ。

というやり方はどうでしょうか。

  


Posted by ザキ at 19:41Comments(0)偏光グラスの買い方

2016年05月07日

偏光グラスのフレームに求める性能について

ここにも少し書きましたが
私が求める偏光サングラスの性能とは

偏光グラスを性能を高めるなら
フレームにも「遮光性」などを含め
高い性能を求めるべきです。

偏光レンズは「視界」に影響しますが
フレームは「かけ心地」に影響します。

フレーム性能があまりにも悪いと
偏光グラスを掛けたくなくなるのです。
これはこれで、大問題なのです。



フレームに求める性能とは何か
1.フィット感
2.遮光性
3.似合ってるか



1.フィット感

これは
かけ心地がいいか、ということです。

リムの幅やレンズ枠の大きさは好みか。
鼻あてが鼻からズレてしまわないか。
テンプルが狭くて、耳の上が痛くならないか。

実際に試着してみて
これらを総合的に判断します。

どんなフレームでも
ある程度の調整は効くものです。

しかし、あまりにもひどい場合は
そのフレームは選ばないほうが無難です。



2.遮光性

これは
レンズの内側に光が差し込まないか
ということです。

釣をする場合は、大抵帽子をかぶります。
よって、上からの光はある程度遮断できます。
問題は、自分の横や後方からの光です。

メタルフレームの場合は
リムやテンプルが細い場合が多いです。
おそらく、軽量化が目的のためです。

メタルフレームですと
あまり遮光性は期待できません。

プラフレームはどうか。
プラフレームは、デザインで
リムやテンプルの幅を変えられます。

なので、遮光性の高いフレームなら
プラフレームの方が選択肢は多いです。



3.似合っているか

これは
偏光グラスをかけた状態を見て
自分がどう思うか
他人からの評価はどうか
ということです。

スタイルにこだわりのある人は
やっぱり、似合ってるかどうかは
重要なポイントだと思います。

フレーム選びの基本としては
リムが自分の眉の形に合ったものを選ぶ
というのがあります。

サングラスをかけると眉毛の隠れる
外国人ならば心配ないことでしょうが
日本人はそんな人ばかりではないので
これは結構重要なポイントだと思います。

レンズ性能には直接関係しませんが
気に入らないと、掛けなくなります(笑)



以上
フレームに求める性能について
3点ばかり、書かせていただきました。

  


Posted by ザキ at 11:30Comments(0)偏光レンズ基礎知識