2016年05月25日
選ぶならクリアな視界か剥離しにくさか
レンズカラーが薄くても
例えば、透過率が41%でも
偏光度99%の偏光レンズ。
それが、コンベックスの
POLAWING-SPXです。
今、私が
非常に興味を持っているレンズです。
それほどの高性能レンズにもかかわらず
釣り業界では超有名なTALEXの偏光レンズと
価格的には、ほとんど差がありません。
気になるレンズカラーは、ライトコパー。
コパー系はコントラストがはっきりします。
つまり、川底などの凸凹がわかりやすい。
本流釣りにはピッタリのカラーです。
コンベックスのライトコパーは
他社よりも非常に明るいと評判です。
そんな、コンベックスのPOLAWING-SPXですが
屈折率が1.50と1.60があるんですよね。
価格的には、1.50の方が安いです。
POLAWING-SPXがセットされた偏光サングラスは
レンズの屈折率は1.50だと思われます。
価格帯の安めの偏光サングラスは
ほとんどが「ノンコート」だと思われます。
CLTのプレミアムシリーズのように
「マルチコート」された偏光レンズを使った
偏光サングラスも、あることはあります。
その場合、ちょとだけ価格は高くなります。
1.50はCR-39という素材でできています。
CR-39はプラスチック系の素材の中では
光学性能が最もガラスに近いようです。
なので、クリアな視界を得ることができます。
これが、CR-39の普及している最大の理由かと。
ただし、弱点もあって
フルリムタイプのサングラスにしか使えません。
ナイロールタイプのサングラスは出来ないんです。
なぜなら、偏光膜が剥がれてしまうからです。
でも、ですよ。
見かけたことはありませんか。
ナイロールタイプの偏光サングラス。
そうなんです。あるんです。
プラスチック系素材のナイロールタイプの
偏光サングラスは、実在します。
ナイロールタイプの偏光サングラスは
レンズ素材はCR-39ではないらしいです。
ちょっと調べたところによると
ウレタン系の素材を使った偏光レンズらしい。
TALEXであればCACCHUと呼ばれるタイプ。
POLAWING-SPXなら、屈折率が1.60のタイプ。
らしいです。
ナイロールタイプに出来るということは
偏光膜の剥離にはめっぽう強いようです。
丈夫さもCR-39よりは上のようですね。
ただし、若干ではありますが
光学性能はCR-39には劣るらしいです。
若干って、どのぐらいなんですかね。
クリアな視界は、外せないところ。
となると、1.50を選ぶのがベスト。
でも、傷がつきやすいなどの理由で
寿命が短くないか、不安もあります。
1.60なら、剥離にも強く丈夫。
でも、光学性能はCR-39に若干劣る。
価格も、1.50より高いしね。
どちらを選ぶか。
悩むところですね。
例えば、透過率が41%でも
偏光度99%の偏光レンズ。
それが、コンベックスの
POLAWING-SPXです。
今、私が
非常に興味を持っているレンズです。
それほどの高性能レンズにもかかわらず
釣り業界では超有名なTALEXの偏光レンズと
価格的には、ほとんど差がありません。
気になるレンズカラーは、ライトコパー。
コパー系はコントラストがはっきりします。
つまり、川底などの凸凹がわかりやすい。
本流釣りにはピッタリのカラーです。
コンベックスのライトコパーは
他社よりも非常に明るいと評判です。
そんな、コンベックスのPOLAWING-SPXですが
屈折率が1.50と1.60があるんですよね。
価格的には、1.50の方が安いです。
POLAWING-SPXがセットされた偏光サングラスは
レンズの屈折率は1.50だと思われます。
価格帯の安めの偏光サングラスは
ほとんどが「ノンコート」だと思われます。
CLTのプレミアムシリーズのように
「マルチコート」された偏光レンズを使った
偏光サングラスも、あることはあります。
その場合、ちょとだけ価格は高くなります。
1.50はCR-39という素材でできています。
CR-39はプラスチック系の素材の中では
光学性能が最もガラスに近いようです。
なので、クリアな視界を得ることができます。
これが、CR-39の普及している最大の理由かと。
ただし、弱点もあって
フルリムタイプのサングラスにしか使えません。
ナイロールタイプのサングラスは出来ないんです。
なぜなら、偏光膜が剥がれてしまうからです。
でも、ですよ。
見かけたことはありませんか。
ナイロールタイプの偏光サングラス。
そうなんです。あるんです。
プラスチック系素材のナイロールタイプの
偏光サングラスは、実在します。
ナイロールタイプの偏光サングラスは
レンズ素材はCR-39ではないらしいです。
ちょっと調べたところによると
ウレタン系の素材を使った偏光レンズらしい。
TALEXであればCACCHUと呼ばれるタイプ。
POLAWING-SPXなら、屈折率が1.60のタイプ。
らしいです。
ナイロールタイプに出来るということは
偏光膜の剥離にはめっぽう強いようです。
丈夫さもCR-39よりは上のようですね。
ただし、若干ではありますが
光学性能はCR-39には劣るらしいです。
若干って、どのぐらいなんですかね。
クリアな視界は、外せないところ。
となると、1.50を選ぶのがベスト。
でも、傷がつきやすいなどの理由で
寿命が短くないか、不安もあります。
1.60なら、剥離にも強く丈夫。
でも、光学性能はCR-39に若干劣る。
価格も、1.50より高いしね。
どちらを選ぶか。
悩むところですね。
2016年04月10日
状況によってレンズだけ交換できる偏光グラス
「日中はばっちり見える」
「マズメになると暗くて見えない」
偏光グラスを使っていて
そんな経験が一度や二度
あなたにはあると思います。
そんな時
日中用の偏光グラスで我慢しますか。
マズメ用レンズをひとつ買いますか。
「レンズだけ交換できないかなぁ」
ありますよ!
スミス テイクファイブ
プラフレームで鼻パッド付き。
日本規格なので日本人の顔に合う。
とにかくフィット感は抜群です。
しかも、超軽い。
レンズ交換は
スミス独自のシステムである
ODSという技術を用いてます。
ODSとは
レンズをホルダーで包んでいて
ホルダーごと脱着するシステムです。
このODS、非常に優秀です。
レンズ脱着はホルダー部が担当。
なので、ホルダー内のレンズは
後から自分で好きな色を購入して
入替えてもらうこともできるのです。
レンズは国内製の
偏光度97%以上のレンズを採用。
素材はCR-39です。
私、試しにかけてみたんですが
水中の見え方はいいと思います。
レンズ内側はマルチコートではなく
自分の目が写り込んでしまいます。
それが気になるという人は
ODSシリーズという
デモレンズ入りのタイプを購入し
後からマルチコートのレンズを入替え
使うというのも手です。
こんな人にオススメ
・釣り場でレンズ交換をしたい
・軽い偏光グラスがいい
・フィット感抜群の偏光グラスがいい
「マズメになると暗くて見えない」
偏光グラスを使っていて
そんな経験が一度や二度
あなたにはあると思います。
そんな時
日中用の偏光グラスで我慢しますか。
マズメ用レンズをひとつ買いますか。
「レンズだけ交換できないかなぁ」
ありますよ!
スミス テイクファイブ
![]() 【SMITHOPTICS 】 スミスオプティクス 偏光サングラス 203350402 テイクファイブ TAKE FIVE |
プラフレームで鼻パッド付き。
日本規格なので日本人の顔に合う。
とにかくフィット感は抜群です。
しかも、超軽い。
レンズ交換は
スミス独自のシステムである
ODSという技術を用いてます。
ODSとは
レンズをホルダーで包んでいて
ホルダーごと脱着するシステムです。
このODS、非常に優秀です。
レンズ脱着はホルダー部が担当。
なので、ホルダー内のレンズは
後から自分で好きな色を購入して
入替えてもらうこともできるのです。
レンズは国内製の
偏光度97%以上のレンズを採用。
素材はCR-39です。
私、試しにかけてみたんですが
水中の見え方はいいと思います。
レンズ内側はマルチコートではなく
自分の目が写り込んでしまいます。
それが気になるという人は
ODSシリーズという
デモレンズ入りのタイプを購入し
後からマルチコートのレンズを入替え
使うというのも手です。
![]() SMITH(スミス) TAKEFIVE ODS MATTE BLACK メガネ【送料無料】P08Apr16 |
こんな人にオススメ
・釣り場でレンズ交換をしたい
・軽い偏光グラスがいい
・フィット感抜群の偏光グラスがいい
2016年04月07日
こだわりの日本製で鼻パッド付きのプラフレーム偏光
・流行りのデカフレーム
・こだわりの日本製
・プラフレームでも鼻パッド付き
・レンズはコンデックス製
・8カーブでも見やすいレンズ
これで、実売価格が1万2千円前後。
そんな偏光グラスとは
DNAの偏光グラスは
・サーフィン
・スケボー
・スノボ
・釣り
などなど、アウトドア全般を
サポートするアイウェアブランド。
その中でも
大きいレンズで見やすく
鼻パッド付きでフィット感抜群。
さらに、8カーブでも
ディセンターレンズという技術で
対象物がゆがんで見えることなく
頭がクラクラする現象も起きにくい。
それで
1万円ちょっとで買える偏光グラス
DNAの颯HAYATE(ハヤテ)
スゴくないですか。
楽天市場でDNAの颯HAYATE(ハヤテ)の一覧を見てみる
・こだわりの日本製
・プラフレームでも鼻パッド付き
・レンズはコンデックス製
・8カーブでも見やすいレンズ
これで、実売価格が1万2千円前後。
そんな偏光グラスとは
![]() DNA(ディーエヌエー)偏光サングラス 颯HAYATE(ハヤテ)206701・DarkBrown |
DNAの偏光グラスは
・サーフィン
・スケボー
・スノボ
・釣り
などなど、アウトドア全般を
サポートするアイウェアブランド。
その中でも
大きいレンズで見やすく
鼻パッド付きでフィット感抜群。
さらに、8カーブでも
ディセンターレンズという技術で
対象物がゆがんで見えることなく
頭がクラクラする現象も起きにくい。
それで
1万円ちょっとで買える偏光グラス
DNAの颯HAYATE(ハヤテ)
スゴくないですか。
楽天市場でDNAの颯HAYATE(ハヤテ)の一覧を見てみる
2016年03月29日
コスパよし!釣りも自転車もOKな偏光グラス
はやりのデカフレーム。
まるでゴーグルのよう。
もともとは釣り用だったそうですが
アウトドアでもイケると認められ
自転車ユーザーにも人気の偏光グラス。
それがCLTの偏光グラス。
CLTと書いてシーエルティーと読む。
たぶん(笑)
例えば、シュワルツィ
実売価格はレンズカラーが
・コパー
・キウイ
・グリーンスモーク
ならば、1万4千円前後。
アジアンフィットの8カーブで
日本人の顔にピッタリ。
とはいえ、レンズ幅64と大きいので
テンプルのあたりは隙間ができますが。
かけ心地はゴーグルのような感じでしょうか。
大レンズのため、フレームが視界に入りません。
CLTの偏光グラスのすごいところは
この価格帯でレンズがコンベックスなところ。
フレームも鼻パッド付なんです。

だから、大抵の人に調整可能です。
そうそう、
CLT偏光にはプレミアムというのがあり
レンズの色が薄い
・ドゥーブル(可視透過率41%)
・ライトコパー(可視透過率37%)
というレンズがセットされたタイプは
実売価格で2万円前後で購入できます。
コンベックスのレンズは
色が薄くても偏光度99%以上という性能。
つまり、自然な見え方に近くても
眩しくないという、スゴイレンズです。
一般のカラーに飽きたというあなた。
プレミアムもどうでしょうか。
こんな人にオススメ
・バスアングラー
・アウトドア全般で偏光使いたい
・釣りも自転車もやる
・2万円以内の予算で買いたい
楽天でCLTの偏光グラスシュワルツィを見てみる
まるでゴーグルのよう。
もともとは釣り用だったそうですが
アウトドアでもイケると認められ
自転車ユーザーにも人気の偏光グラス。
それがCLTの偏光グラス。
CLTと書いてシーエルティーと読む。
たぶん(笑)
例えば、シュワルツィ
実売価格はレンズカラーが
・コパー
・キウイ
・グリーンスモーク
ならば、1万4千円前後。
アジアンフィットの8カーブで
日本人の顔にピッタリ。
とはいえ、レンズ幅64と大きいので
テンプルのあたりは隙間ができますが。
かけ心地はゴーグルのような感じでしょうか。
大レンズのため、フレームが視界に入りません。
CLTの偏光グラスのすごいところは
この価格帯でレンズがコンベックスなところ。
フレームも鼻パッド付なんです。

だから、大抵の人に調整可能です。
そうそう、
CLT偏光にはプレミアムというのがあり
レンズの色が薄い
・ドゥーブル(可視透過率41%)
・ライトコパー(可視透過率37%)
というレンズがセットされたタイプは
実売価格で2万円前後で購入できます。
コンベックスのレンズは
色が薄くても偏光度99%以上という性能。
つまり、自然な見え方に近くても
眩しくないという、スゴイレンズです。
一般のカラーに飽きたというあなた。
プレミアムもどうでしょうか。
こんな人にオススメ
・バスアングラー
・アウトドア全般で偏光使いたい
・釣りも自転車もやる
・2万円以内の予算で買いたい
楽天でCLTの偏光グラスシュワルツィを見てみる
2016年03月27日
偏光グラスをコスパで選ぶなら
コスパが半端ない偏光グラス
フレーム性能
・日本人の顔にフィット
・遮光性、防塵性が優れている
・ベンチレーションにより曇りにくい
・耳掛け部がラバー製でずれにくい
・プラフレームなのに鼻パッド付き
・見た目がカッコイイ
・度付きにも対応
レンズ性能
・高耐熱性
・高耐湿性
・高偏光性能
・高い耐衝撃性
・内側だけをマルチコート
レンズカラーは6色
・テンダーグレー
・マロンブラウン
・オリーブグリーン
・ストレートグレー
・クリムソンピンク
・G-15
これだけの性能で、
実売価格が1万2千円前後。
(度なしの場合)
本当に、そんな偏光グラスあるの?
あるんです。
それが
メガネの愛眼が
本気で作った偏光グラス
ストームライダーです。
これ、マジでいいです。
同じレベルの偏光グラスは
従来なら2万円以下ってことは
なかったんじゃないでしょうか。
この品質で、採算合うのかって
本気で心配してしまう価格です。
2013年に販売開始のようですが
バカ売れしています。
雑誌ルアーマガジンの
タックルオブザイヤーのグッズ部門で
2013年は2位
2014年は2位
2015年は1位
いや、そうでしょう。
だって、この価格で、この品質の偏光
今までなかったんですから。
アジアンフィットなので
さらに、鼻パッド付きですので
大抵の人にはフィットしますし。
見た目もカッコイイ。
売れて当然だと思います。
こんな人にオススメです。
・ルアーアングラー
・偏光レンズをはじめて買いたい
・安物の偏光からステップアップしたい
・2万円以内の予算で買いたい
楽天市場でストームライダーの一覧を見る
フレーム性能
・日本人の顔にフィット
・遮光性、防塵性が優れている
・ベンチレーションにより曇りにくい
・耳掛け部がラバー製でずれにくい
・プラフレームなのに鼻パッド付き
・見た目がカッコイイ
・度付きにも対応
レンズ性能
・高耐熱性
・高耐湿性
・高偏光性能
・高い耐衝撃性
・内側だけをマルチコート
レンズカラーは6色
・テンダーグレー
・マロンブラウン
・オリーブグリーン
・ストレートグレー
・クリムソンピンク
・G-15
これだけの性能で、
実売価格が1万2千円前後。
(度なしの場合)
本当に、そんな偏光グラスあるの?
あるんです。
それが
メガネの愛眼が
本気で作った偏光グラス
ストームライダーです。
これ、マジでいいです。
同じレベルの偏光グラスは
従来なら2万円以下ってことは
なかったんじゃないでしょうか。
この品質で、採算合うのかって
本気で心配してしまう価格です。
2013年に販売開始のようですが
バカ売れしています。
雑誌ルアーマガジンの
タックルオブザイヤーのグッズ部門で
2013年は2位
2014年は2位
2015年は1位
いや、そうでしょう。
だって、この価格で、この品質の偏光
今までなかったんですから。
アジアンフィットなので
さらに、鼻パッド付きですので
大抵の人にはフィットしますし。
見た目もカッコイイ。
売れて当然だと思います。
こんな人にオススメです。
・ルアーアングラー
・偏光レンズをはじめて買いたい
・安物の偏光からステップアップしたい
・2万円以内の予算で買いたい
楽天市場でストームライダーの一覧を見る